neo.usuyuki.net
いつもと違うスタイルのブログ
🚀
ローンチ日
2022/07/06
🙎
開発形態
個人開発
🍽
ジャンル
webサイト
🏹
誰のために作った?
自分
技術
VitePress
新しい形式のブログ
目的
Misskeyフレンドのぽすさんのブログ(xiupos.net)に心打たれて、勢いでVitePress製プログを始めました。
背景
憧れていたxiupos.netと似た技術選定を行いました
こだわり
Misskeyフレンドのぽすさんのブログ(xiupos.net)に心打たれて。あまりにも心に打たれたものだから、勢いでVitePress製プログを始めました。もともとブログはあるのですが、それとは別方向でやっていきたい所存で、構成を本家に似せた感じです。
技術的にはViteとVueをベースにしたVitePress v1.0.0を採用し、textlintで文章構成(ら抜きとか、句読点とかチェック)といった形です。 本番用の静的ファイルはmainブランチには入れず、GitHubActionsでmainリポジトリマージ時に生成し、デプロイ用のブランチに自動コミットして、GitHubPagesで公開。textlintによる文章校正もGitHubActionsを用いることでPR上にコメント表示でき、とんでもない誤字脱字文章はmainリポジトリから回避できています。 爆速なViteに感動しています。ただVitePressは巷の情報が少なく、苦戦しています。(英語記事すら無いことも多々)Vue触ったことがなく、テーマ作りに難儀しています。時間取れる時にテーマも作ろうかなって思っている所存です。
技術的にはViteとVueをベースにしたVitePress v1.0.0を採用し、textlintで文章構成(ら抜きとか、句読点とかチェック)といった形です。 本番用の静的ファイルはmainブランチには入れず、GitHubActionsでmainリポジトリマージ時に生成し、デプロイ用のブランチに自動コミットして、GitHubPagesで公開。textlintによる文章校正もGitHubActionsを用いることでPR上にコメント表示でき、とんでもない誤字脱字文章はmainリポジトリから回避できています。 爆速なViteに感動しています。ただVitePressは巷の情報が少なく、苦戦しています。(英語記事すら無いことも多々)Vue触ったことがなく、テーマ作りに難儀しています。時間取れる時にテーマも作ろうかなって思っている所存です。